早稲田大学ラオス学校建設教育支援プロジェクト〜スーン〜
早稲田大学
団体の紹介
私たちは早稲田大学公認サークル・ラオス学校建設教育支援プロジェクト~スーン~です!
2009年からラオス・チャムパサック県の2つの小学校で教育支援活動を行っています。
子どもたちに「考える楽しさ」を知ってほしいという思いでゼロから授業をつくったり、現地の先生方や村の人々との交流会も企画したりしています。

普段は週に2回班・全体ミーティングを行い現地渡航に向けた授業づくりを中心にラオスフェスティバルや早稲田祭の企画準備も行っています。2020年度はオンライン授業動画の配信・ラオ語の手洗い歌の拡散・クラウドファウンディングの実施などに力を尽くしました。詳しい活動についてはTwitter、Instagram、ウェブサイトをご覧ください
団体のPR
スーンでは、少人数であるということから入会から即戦力として活動することができます。またメンバーの仲も良く、どんな人にとっても活躍の機会や居場所があるサークルです。
年間通じて様々な行事があるのも大きな魅力のひとつです!
コロナ禍においてラオスに行かれなかった場合もオンラインで活動をしていくので安心してください!
海外、ボランティア、教育に興味がある方、大学に入って新しいことにチャレンジしてみたい方大歓迎です!!!(大学・学部・学年は問いません。)
たくさんの方の入会をお待ちしています!
早稲田大学ラオス学校建設教育支援プロジェクト〜スーン〜ってこんなサークルです!
概要
  • 人数 / 男女比 
    10人(男1:女1)
  • 活動場所
    早稲田大学戸山キャンパス学生会館、本キャンパス3号館
  • 活動日
    毎週月火水曜日のいずれか1日の班ミーティングと金曜日の全体ミーティング(週2日)
  • 部費
    入会金・年会費無料、渡航費20~25万円程度
年間スケジュール
4月 新歓
5月 新体制スタート
6月〜10月 国内活動、渡航準備
夏休み ラオス研修旅行
9月〜10月 早稲田祭準備
11月 早稲田祭
6月〜12月 渡航準備(授業作り等)
冬休み ラオス渡航
2月 春合宿
3月 追いコン
※例年の予定であり、状況により変更する場合があります。
Q&A
サークルでの飲み会の人数規模や頻度を教えてください。
サークルでの定期的な飲み会は開催していません
他サークルやバイトとのかけもちはできますか?今の部員でしてる人はどれくらいいますか?
兼サー可能です!実際に運スタやパフォーマンス系サークルなどと兼サーしているメンバーもいます
未経験ですが大丈夫でしょうか?
ボランティア未経験者が大半です!興味があればどなたでも大歓迎!
自主練(公式な集まり以外の自主的な活動)はどれくらいありますか?
ありません
入部のきっかけ・あるあるエピソード
実は、私はもともとラオスに興味があったり、教育支援がしたいと考えていたりしたわけではありません。大学生活においてなにもせずに終わっていくのは後悔が残りそうで嫌だという漠然とした焦りと不安がありました。そんな時に出会ったのがスーンでした!
実際に活動してみると、新人だった私の意見も柔軟に受け止め、活かしてくれました。まさに即戦力として活動できる場所なのがスーンのいい所です!
また、ラオスに行ってみて、すっかりラオスという国の虜になりました。
スーンにはタメ口ルールがあることもあり、先輩後輩関係なくみんなが対等な関係で和気藹々とミーティングを行っています!
早稲田大学ラオス学校建設教育支援プロジェクト〜スーン〜の!