東京大学民族音楽愛好会
東京大学 駒場キャンパス
団体の紹介
こんにちは!東京大学民族音楽愛好会です。私たち民音はアンデス地方を中心とする南米の民族音楽「フォルクローレ」を演奏するインカレサークルです。フォルクローレは一度聴いたら癖になる独特のメロディーとリズムを持っています。楽器の演奏に加えて歌や踊りもあり、ノリノリな曲からかっこいい曲まで幅広いのも魅力的です。
民音では管楽器のケーナ、サンポーニャと、弦楽器のチャランゴ、クラシックギターの4つの楽器をメインに、打楽器などを組み合わせて演奏しています。普段は週1回の部会で先輩・後輩や同期と楽しく練習しています。
1年生はもちろん、2年生以上の方も大歓迎です。少しでも興味を持った方はぜひご連絡ください。
団体のPR
民音はほとんどの人が初心者です。基本的なところから先輩が教えてくれるので、1年生でも演奏会に出て曲を演奏することができます。
またイベントがたくさんあることも魅力の一つです。五月祭や駒場祭での街頭演奏に加え、季節ごとに行われる演奏会、年2回の合宿、日本最大級のフォルクローレのイベントなどがあります。参加は全て任意でとても自由度が高く、全てのイベントに参加して民音三昧の生活を送ることもできますし、兼サーをして好きな時だけ参加することも可能です。
演奏会は他大学と合同で開催しているものもあり、たくさんの人と交流を持つことができます。
大学から新しいことに挑戦したい人、周りとはちょっと違うことをやりたい人におすすめです!
東京大学民族音楽愛好会ってこんなサークルです!
概要
  • 人数 / 男女比 
    50人(男1:女1)
  • 活動場所
    東京大学 駒場キャンパス
  • 活動日
    毎週火曜日19:00〜21:00
  • 部費
    入会時 0円、年額 0円、その他(楽器代 1〜5万円、演奏会参加費 2000円程度/回など)
年間スケジュール
4月 新歓
5月 五月祭・演奏会
6月 演奏会
8月 夏合宿
10月 フォルクローレイベントの出演
11月 駒場祭
12月 演奏会
2月 冬合宿
3月 演奏会
Q&A
サークルでの飲み会の人数規模や頻度を教えてください。
普段はほとんど飲み会はありません。年に数回行われる演奏会や学園祭の後に打ち上げがありますが、任意参加です。学園祭の打ち上げはサークル内で開かれるので10〜20人程度です。演奏会は他大学のフォルクローレを演奏するサークルと合同で行うことが多いので、30〜50人程度です。
他サークルやバイトとのかけもちはできますか?今の部員でしてる人はどれくらいいますか?
他のサークルとの掛け持ちは可能です。バイトをしている人もかなり多く、ほとんどの人が民音以外で何かしらの活動をしています。
未経験ですが大丈夫でしょうか?
フォルクローレはマイナーな音楽なので、入ったときはほぼ全員が未経験者です。みんなが同じところからスタートなので、音楽をやったことがなくても安心して参加できると思います。
自主練(公式な集まり以外の自主的な活動)はどれくらいありますか?
演奏会に向けて「コンフント」という数人のグループを組んで演奏の練習をして、演奏会で発表します。演奏会までの期間にもよりますが、各コンフントの練習は週1回ほどの場合が多いです。1つのコンフントだけに入ることも、複数のコンフントを掛け持ちすることも可能です。
入部のきっかけ・あるあるエピソード
入学の手続きの時に外で楽しそうに演奏している様子と珍しい楽器が気になって、新歓コンサートを見に行きました。そこで聴いたメロディーとリズムが魅力的で頭から離れず、先輩が気さくに話しかけてくださったのもあり入会しました。音楽の経験がなく楽譜も読めなかったのですが、先輩方が教えてくださるおかげでいろいろな曲が弾けるようになってとても楽しいです!
東京大学民族音楽愛好会の!