Meister
東京工業大学
団体の紹介
例年鳥人間コンテストの出場、優勝を目指して活動しています。過去5回の優勝経験があり、部室にはトロフィーが並んでいます!
極限まで軽量化した、流線形の美しい機体が自慢です。その分曲線や機械で作りにくい構造も多いですが、そこはすべて手作業!(笑)
機体の部位ごとに班に分かれて、それぞれで一から手作りしています。部員間のコミュニケーションが多く、自然と仲が良くなります。長時間のきつい作業もありますが、きついきついと言いながら賑やかに乗り切っています。
団体のPR
「ものづくり」のサークルということもあり、CADを使用したり、プログラミングをしたり(?)します。プログラミングにより形状を算出し、それを用いてCADで設計し、実際にものつくりをしていく。このような実践を通じて学んでいけることは将来に役に立つのではないかと思います。
自分たちで作った機体が人を乗せて空を飛ぶ、そのためには大変な努力が必要です。
しかし実際に飛ぶ姿を見たときの達成感は大変さ以上の喜びとなります!Meisterでしかできない経験がきっとできると思います!見学、入部お待ちしています。
Meisterってこんなサークルです!
概要
  • 人数 / 男女比 
    16人(男3:女1)
  • 活動場所
    東京工業大学南実2倉庫
  • 活動日
    週2~5日
  • 部費
年間スケジュール
年間予定
4月 新歓
5月 機体完成・模型飛行機製作(一年生)
6月~7月 テストフライト・設計(2年)
7月 鳥人間コンテスト
8月~9月 引継ぎ・卒業
9~11月設計・製作(各班)
12月 荷重試験
2月~3月 作業・冬旅行
Q&A
サークルでの飲み会の人数規模や頻度を教えてください。
基本的に飲み会はありません!
コロナ禍前は、新歓の時期に歓迎会、卒業の時期に卒業式がありました。
他サークルやバイトとのかけもちはできますか?今の部員でしてる人はどれくらいいますか?
全然大丈夫です!実際かなりの人がバイトや兼サー、もしくはその両方を並行しながらやっています。
未経験ですが大丈夫でしょうか?
事前の知識や技術は特にいりません。やる気と興味があれば十分に楽しめるサークルです。先輩から飛行機の設計、製作に関しての知識や技術を教えてもらえます。
自主練(公式な集まり以外の自主的な活動)はどれくらいありますか?
入部のきっかけ・あるあるエピソード
部員Dくん(1年生)の声
「もともと鳥人間コンテストに出ているサークルの存在を知っていたことと、飛行機が好きで、実際に自分の手で作って飛ばすことこそ大学とかでしかできないと思ったからです。せっかく大学に入ったのだから、普通ならできないようなことをしてみたいと思っていたからです。」
Meisterの!