


-
東京医科歯科大学
Tokyo Medical and Dental university
第69回お茶の水祭
CHECK! -
東京大学
The University of Tokyo
第71回 駒場祭
中原 康裕
今年で71回目となる駒場祭は例年約10万人の来場者が訪れる全国でも屈指の規模を誇る学園祭です。今年はオンラインで開催されることとなりましたが、公式ウェブサイト上で東大生の努力の結晶である企画に参加することができました。特に実際の駒場キャンパスを模した「駒場ゼロキャンパス」というページでは実際にキャンパスを歩き回りながら企画に参加するような体験ができます。色とりどりの企画によって飾られたオンライン駒場祭を楽しんでいただけたら幸いです。来年以降の駒場祭にもご期待ください。
CHECK! -
芝浦工業大学
Shibaura Institute of Technology
第48回 芝浦祭
大河原誠也
今年度の第48回芝浦祭は「絵本の世界」というテーマを掲げて、11月1日~3日の3日間オンライン開催という形で開催しました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。例年盛り上がりを見せる定番の「ミスミスターコンテスト」や、芝浦祭ならではの企画である「芝浦コレクション」や「きゃわめんコンテスト」などもオンラインで開催しました。今後の芝浦祭にも活きてくるような、様々な芝浦祭の在り方が模索できたと思います。 来年の第49回芝浦祭はどういった形で開催するか分かりませんが、実行委員会一同皆さんに楽しんでいただけるよう準備を進めて参ります。今後とも芝浦祭をよろしくお願いします!
CHECK! -
開智国際大学
Kaichi International University
第21回 柏学祭
小野武蔵
今年度の柏学祭は、初の試みであるオンライン開催となりました。初めての挑戦で色々分からないことがある中、何とか最後までやりきることが出来た学園祭です。 今回の学園祭では、吹奏楽部・軽音楽部の演奏、留学生による母国のスポーツ紹介と実演、学校案内などの企画を行いました。 市内でも有名な開智国際大学の吹奏楽部の演奏は、さすがと言わんばかりの圧巻の演奏で、軽音楽部の演奏も、それに負けないくらい、みんなが盛り上がれる演奏でした。 留学生による母国のスポーツ紹介と実演は、留学生が楽しく、自分たちの母国のスポーツの説明や実演をしてくれて、みなさんもやりたくなること間違いなし! 今年度も楽しい学祭でした!
CHECK! -
工学院大学
KOGAKUIN University
第71回 新宿祭
野崎 光輝
今年の学園祭は「氷の世界」をテーマとしていました!キャンパスには足を踏み入れた瞬間に氷の世界を感じられるような装飾を施し、また、ポスターやチラシ、当日配布予定であったパンフレットはテーマが詰め込まれたものとなる予定でした! 工学院大学の学園祭の持ち味は、毎年テーマを設定し、お客様を非日常の世界へ誘い、普段では味わえない楽しさや思い出を提供することです!! 一昨年は学園祭グランプリ第4位入賞!!昨年は、学園祭グランプリ装飾賞受賞!!とここ数年で高く評価されてきている学園祭です! 冬の寒さも吹っ飛ばすようなそんな温かい笑顔で来年以降も皆様のご来場を心待ちにしております!
CHECK! -
東京聖栄大学
Tokyo Seiei College
第15回 聖栄葛飾祭
遠藤佑夏
聖栄葛飾祭では、毎年「食」の大学ならではの企画を実施しています!今年度は開催中止となりましたが、日々の授業で得た知識をもとに、学生が主体となって行う「学友会レストラン」や「サンデークッキング」、また昨年度より新企画として行った「SEIEI cooking」「フードスマイルグランプリ」をよりパワーアップさせた企画を開催予定でした。ほかにも、毎年人気である管理栄養学科の栄養相談や食品学科の物産展、チャリティー企画である「もちつき」、毎年恒例「お笑いライブ」など老若男女楽しめる人気企画を盛りだくさんご用意する予定でした。
CHECK!














これぞ
青春!

学園祭グランプリ公式
2019年10月5日に行われたイベントの様子です。 これぞまさに青春...。各大学の学生が、学園祭への思いと情熱の詰まったパフォーマンスや発表を行いました。 2020年は形は違えど、学生の皆様が学園祭の素敵な思い出を作れるように思いを込めて、「ボクらのオンライン学園祭」運営チーム一同頑張ります。
学園祭グランプリ公式


鈴木愛子
今年度のお茶の水祭のテーマは「NEW」。初のオンライン開催となった今年、医科歯科の新しい一面を見せたいと思いこのテーマを選びました。コロナ禍の中の医療系大学として、zoomやyoutubeを活用して徹底した感染対策を行い、ミスコンやクイズ大会など、多くの人が参加するイベントを実現しました。活動の難しい公演系部活と協力し、youtube Liveでの連続公演を行いました。先生方とも協力しコロナ禍ならではのインタビュー動画を作り、大学病院への貢献としてチャリティーマスクの販売も行いました。小さな単科大学がオンラインでこそ多くの人の目に届いたことに感謝しています!!